販売価格 | ¥618,000 |
ショップ名 | XPRICE楽天市場店 |
ジャンル | ミラーレス一眼カメラ |
商品説明★ GFX100で採用している1億2百万画素ラージフォーマットセンサーを搭載。
高速画像処理エンジン「X-Processor 4」、圧倒的な解像力を引き出す「フジノン GFレンズ」、写真フィルムで長年培った色再現技術との組み合わせにより、異次元の高画質を可能とします★ 受光性能に優れる裏面照射型のイメージセンサーを採用。
超高画素でありながら、広いダイナミックレンジを生かした豊かな階調表現と低ノイズを実現★ ボディ内手ブレ補正機構やシャッターユニットの小型化に加え、各種デバイスの配置を最適化。
ラージフォーマットセンサー搭載ながらコンパクトボディを実現★ 筐体には高強度のマグネシウム合金を採用。
特に負荷のかかりやすいマウント周辺部に十分な厚みを持たせた設計を行うことで、高剛性ボディを実現★ 防塵・防滴・-10℃の耐低温構造も備えているため、過酷な撮影環境にも対応★ 全19種類のフィルムシミュレーションを搭載。
新たに追加した「ノスタルジックネガ」モードは、高彩度かつ柔らかい階調表現が可能★ 新開発の5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機構を搭載。
手ブレ補正ユニットとカメラの基板を繋げる配線のレイアウトなどを最適化し、小型軽量化を実現★ 高性能なジャイロセンサー・加速度センサーを採用するとともに、振動検出のアルゴリズムを刷新。
「GFX100」と比べ手ブレ補正効果が向上★ 376万の像面位相差画素を全面に配置(カバー率約100%)したイメージセンサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」により、高速・高精度なAF機能を実現。
動体予測や顔・瞳検出のアルゴリズムを刷新。
決定的瞬間を逃しません★ 暗い室内や星明り程度の明るさの屋外など-5.5EVの環境下でもスムーズなAFを実現。
暗所でも被写体を高精度に捉えた撮影が可能★ ボディ天面のモードダイヤルにC1〜C6の6つのカスタムポジションを配置。
各ポジションに登録したお好みの撮影条件を素早く呼び出して、スムーズに撮影を行えます★ 静止画/動画切替スイッチを搭載。
静止画モードと動画モードを瞬時に切り替えられ、快適な操作性を実現★ 視認性に優れる1.80型の天面サブ液晶モニターを搭載。
シャッタースピード、絞り、感度、露出などの主要な撮影情報に加え、静止画撮影時には残撮影枚数、動画撮影時には撮影時間を確認可能★ 3.2型・視野率100%の背面液晶モニター採用。
3方向チルト対応、電子ビューファインダー(EVF)を利用することが困難なハイアングルやローアングルでの撮影も簡単に行えます★ 毎秒30フレームの滑らかな4K動画撮影を実現。
カメラ内SDカードには、4K/30P 4:2:0 10bitでの記録が可能。
HDMI出力では、より多くの色情報を記録できる4K/30P 4:2:2 10bitに対応★ ハイエンドシネマカメラで採用が進む大型センサーよりもさらに大きな撮像サイズにより、優れた高感度性能のみならず、浅い被写界深度や広い階調表現を実現★ 高い圧縮効率の「H.264」「H.265/HEVC」規格、階調豊かな映像表現が可能な「F-Log」モード、HDR映像を簡単に撮影できる「ハイブリッド・ログ・ガンマ(HLG)」規格に対応。
ビットレートを最大400Mbpsまで設定でき、映像制作の意図にあった表現方法が可能★ ATOMOS社製の「NINJA V」を使用することで、Apple ProRes RAWとして記録可能。
カメラ内で現像処理されていない動画RAWデータを用いることで、露出調整やカラーグレーディングなどを柔軟に行えるため、本格的な映像制作を実現スペック* 有効画素数:約1億200万画素* 記録メディア:SD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I/UHS-II対応、ビデオスピードクラスV90対応)* 液晶モニター:3.2型 約236万ドット(可動 タッチパネル対応)* 連続撮影速度:CH連写最高約5.0コマ/秒* 動画記録サイズ:DCI4K(4096×2160)、4K(3840×2160)フルハイビジョン(1920×1080)他* シャッタースピード:1/4000秒〜60分(メカニカルシャッター)1/16000秒〜60分(電子シャッター) 、バルブ* ISO感度:ISO100〜12800、ISO50/25600/51200/102400(拡張モード)* 質量:約900g(バッテリー、メモリー含む)* 電池:NP-W235(付属)* 撮影可能枚数:約460枚(ノーマルモード時)* 付属品:充電式バッテリーNP-W235(リチウムイオンタイプ)、ACパワーアダプターAC-5VJ、プラグアダプター、専用USBケーブル、ショルダーストラップ、ボディーキャップ、ホットシューカバー、ケーブルプロテクター、使用説明書、保証書一式。
富士フィルム GFX100S ボディ
午後のフラットな光の条件で、ルピナスやマーガレットが咲き誇る花畑に現れたエゾシカたち。華やかな美しい瞬間を「GFX100S II」の圧倒する描画力で切り取ってみました。
ラージフォーマットのセンサーを搭載したカメラでは考えられないスタイルでの撮影。「GFX100S」は常識を覆し、表現の新たな可能性を切り開く。
最後の画像はトリミング率が驚異の90%以上になります。ここまでトリミングしても、オオセグロカモメの毛並みが確認できるくらい高精細な写りを維持してくれました。1億200万画素もあればこのように自在にトリミングをして構図を調整することも可能です。焦点距離が足りない…というシーンでも、撮影後のトリミングである程度の調整ができるのはGFX100S IIのメリットだと感じました。
フルサイズ機の約1.7倍もの大きさにもなる対角55mmラージフォーマットセンサーを搭載しているにもかかわらず、それを微塵も感じさせない軽量コンパクトなボディーウエイトにより、1億画素がより身近なものへと進化しました。
しかし「GFX100S II」の1億200万画素だから可能となってくるのが、トリミングです。画角さえ気にしなければ、高画素のお陰で様々な大きさにトリミングができます。
「GFX100S II」の醍醐味は何といってもラージフォーマット特有の豊かな階調、1億200万画素がもたらす「圧倒的な描画力」にあります。高精細の解像感を一度味わってしまうと、その美しい描画力の虜になってしまいます。
他社フルサイズフラッグシップ機と同程度の価格帯でフルサイズ機を超えた1億200万画素、トリミングしても高解像な写真が撮影できるのであれば、「GFX100S II」を試さない選択肢はないのではないでしょうか?
また、カメラボディー表面のラバー部分には、フラッグシップの「GFX100 II」にも採用されている三ツ矢状のパターン「BISHAMON-TEX(ビシャモンテックス)」を採用。手に吸い付くような強いグリップ力を生み出し、感覚的にもボディーウエイトを感じさせない作りになっています。
記録メディアはSDカードのダブルスロットルが採用されています。普及率が高く軽量なSDカード対応とすることで、優れた汎用性を実現すると同時に、少しでもボディーウエイトを軽減させようとする姿勢を感じることができます。もちろんUHS-IIのカードにも対応しています。
センサーサイズがフルサイズ機の約1.7倍となるラージフォーマットセンサーを搭載、1億200万画素の圧倒的な描画力を誇る、富士フイルム「GFX100S II」が2024年6月28日に発売されました。「GFX100S II」は野生動物にも対応した最新の被写体検出AFを搭載しているということで、発売前にもかかわらず先行で使わせていただきました。
さらに「GFX100S II」は、野生動物の動体にも対応したことや、画角を気にしなければトリミングという選択肢も増えたことで、総合的に最小限のレンズ資産で十分、野生動物の撮影にも対応可能であることが実証できたと思います。
「GFX100S II」は、センサーサイズがフルサイズ機の約1.7倍となるラージフォーマットセンサーでありながら、重さは1億200万画素のGFXシリーズ史上最軽量の僅か883g(バッテリー・メモリーカード含む)と、非常に軽量コンパクトに設計されています。最新のスペックを搭載したにもかかわらず、前モデルのGFX100Sよりも17gほど軽くなっています。
野生動物撮影の際、トリミングで融通性を確保するスタイルにすると、結果的に多くのレンズ資産が不要になるので、総合的にカメラやレンズにかける費用を抑えることができます。ですので、「GFX100S II」のような1億200万画素の中判カメラを所有すれば、素晴らしい野生動物のシーンを最小限の費用で撮影することが可能です。
「GFX100S」はこの豊かな表現力だけでなく、撮影者に機動力も与える。5軸6.0段のボディ内防振性能、そしてアルゴリズムの改良によって進化した高速オートフォーカス性能は、約900gの小型軽量ボディと組み合わさることで軽快な撮影体験を実現する。
最近の ” カメラ ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※
コメント