販売価格 | ¥5,980 |
ショップ名 | Colulu - コルル |
ジャンル | その他 |
商品情報 商品の説明 商品紹介 SwitchBot ハブミニとは複数の赤外線リモコンを一つにまとめるコンパクトなスマートリモコンです。
ゲートウェイとしてお家のエアコン・テレビ・照明などの家電とSwitchBot製品をインターネットに接続させて、外出先からスマホでコントロールできます。
主な仕様 Alexa対応端末です。
★【登録簡単】プリセットリストがあり、「スマートラーニング」モードを通じてワンタッチで家中の赤外線リモコンを追加できます。
プリセットリストが随時更新中なので、新旧家電とも操作可能。
初心者の方にもおススメ。
プリセットリストからリモコンのメーカ?名や家電の型番が見つからなかった場合、「カスタマイズ」モードで学習できます。
また、赤外線が届く範囲も広く、家電を快適に操作できます。
なお、登録台数も限定無し、お家の赤外線リモコンをすべて登録しましょう! USB給電・コンパクトでどこでもお使えます。
そして、SwitchBot USB充電器と一緒に使用するのが最適です。
(SwitchBot USB充電器は別売りです) ★【家中のリモコンを1つにまとめる】エアコン・テレビ等赤外線リモコンを一つのハブミニにまとめてアプリから操作可能。
大量のリモコンの整理に悩まずスマホ1つで一括管理ができるようになります。
リモコンの紛失や電池切れなどの心配も無し! 家電がスマートになり、より使いやすくなる。
ios、Androidに適用。
例えば、「アレクサ、エアコンの温度を25度にして」と一言すれば、エアコンが自動的に25度になります。
★【遠隔操作可能】外出先からもスマホで家中の家電が操作可能。
真夏で帰り道からスマホでお家のエアコンをONにしておけば、事前に部屋を冷やすことができます。
帰宅時にはお部屋が涼しくになり、気持ちよくできます。
外出先からでもスマホで部屋の温度調節ができ、ペットのお留守番に最適。
エアコンの消し忘れ防止などにも役に立ちます。
★【SwitchBotシリーズ製品と連携】ゲートウェイとして複数のSwitchBot製品と部屋中の家電をインターネットに接続してスマートホーム化を簡単に実現できます。
このハブミニで日々暮らしをスマートにしましょう。
「室温が10℃以下に下がったら暖房をON」や「湿度が50%を下回ると加湿器をON」などの条件付きで家電操作の自動化が可能。
★【タイマー機能付き】タイマー機能で毎日決まった時間に特定の家電を操作することが可能。
あらかじめ指定した時間に作動するよう家電の電源ON/OFFを操れるため、毎回操作することなく家電をより便利に活用できます。
例えば、「朝7時の起床時照明をON」といった自動化がで、毎日のルーティンをスケジュールで管理しましょう。
また「毎日夕方の8時に照明をON」を設定しておくことで、空き巣などの防犯にもできます。
スイッチボット ハブミニ スマートホーム
エアコン操作においては、エアコンのリモコンから発信された赤外線情報を「SwitchBotハブ2」が受信し、同時にアプリに反映することでリアルタイムの同期を実現しました。アプリや音声操作を使わずに、物理リモコンでエアコンを操作した場合でも、「SwitchBotハブ2」があれば正確に使用状況の把握ができます。
SwitchBot製品ならスマート化されていない普通の家電を、後付けでスマート家電にできます。後付けスマートホームデバイスの良いところは、従来の家電を活かしてスマート化ができるだけでなく、いざとなったら手動で操作できるという選択肢を残せるところ。
また、スマートホームデバイスはリモコン家電だけでなく、コンセント家電やスイッチ家電も操作できます。スマートホーム化を実現すれば、今まで物理スイッチを指で押すことで作動していた家電がアプリや人の動き、音声をトリガーに魔法のように動き出す生活が手に入ります。
例えばリモコンを集約してアプリやスマートスピーカーで操作できるSwtichBotハブミニは1つ5,480円。登録も無制限でできますので、数千円で家中のリモコンを全て音声コントロールできます。「うちの家電は古いからスマートホームなんて無理…」と諦めなくてよいのです。
「SwitchBotハブ2」の画面上にはON/OFFボタンを搭載。例えば、外出の際に「OFF」をワンタッチすれば、エアコンやテレビ、照明などを一括で消すといったシーン設定による操作が可能です。また、シーン設定は簡単にカスタマイズすることができます。
SwtichBotハブミニは赤外線リモコンを学習できるスマートリモコン。SwtichBot製品群を連携させる「ハブ」としての役割を果たしており、リモコンを学習することで自宅や外出先から遠隔で家電を操作できます。
「スマートホーム」が広がり始めたのは、ネットが普及し始めた2000年代。スマートスピーカーなども開発され、Amazon Echoを皮切りに2017年以降、急速に普及していきました。
どこにいても、家電を遠隔操作し、部屋のスマートライトを調整し、スマートカーテンを開閉します。Bluetoothと赤外線で、リビングルームから寝室までどこでも操作可能。さらに、Amazon Alexa、Google Home などのスマートスピーカーと連携し、声だけで操作も可能。快適な生活をあなたにお届けします。
SwtichBot製品を音声操作するには、声を認識するスマートスピーカーと、その音声をSwtichBot製品に伝えるSwtichBotハブミニが必要です。SwtichBotアプリとスマートスピーカーのアプリが相互リンクをすることで音声コントロールが可能になります。 音声コントロール設定はスマートスピーカーのアプリから行いましょう。
外部スマートスピーカーと連携して音声操作できるのも後付けスマートホームデバイスのメリット。スマートスピーカーが音声を解析し赤外線リモコンに信号を送ることで、登録したデバイスを声で操作できます。
今回はスマートホームとは?というテーマで、スマートホームのメリットや必要なものをまとめました。
取り付け方法も簡単なので、ITに馴染んでいない方や初めてスマートホーム家電を扱う方でも迷うことなく始められます。
そして何より、物理スイッチでしか動かなかった家電がアプリや声で動いたときの感動は、想像以上に大きいものです。ぜひSwitchBotを使って、お家の利便性と防犯性をテクノロジーの力でアップグレードしてみませんか?
ドラマを観たりSNSを眺めてのんびり過ごす休日には、コンセント家電を挿し込むだけでアプリやスマートスピーカーと連携ができるスマートプラグSwitchBotプラグミニが大活躍します。
このことから「スマートハウス=省エネ対策に適した住宅」、「スマートホーム=IoT機器で利便性を高める暮らし」と、2つの言葉が区別されるようになったと考えられます。
最近の ” IoT ” が含まれるツイート!
※無関係なツイートも表示される可能性があります※
コメント